野田和可奈ブログ

占い好きなセラピストが綴る日々の出来事

重陽の節句

 

f:id:nodawakana:20200909225035j:plain

重陽の意味って知っていますか?

今日は9月9日

重陽(ちょうよう)の節句でしたね。


ご存じでしたか?

 


私は、最近になって知りました。

 

言葉は聞いたことがあったものの、詳しいことは知らなかったのです。


昨年、神社に行ったときに詳しい説明書きがあり、知りました。

 


重陽の節句は「菊の節句🌸」ともいわれます。


平安時代に中国から伝わり、宮中行事になったそうです。


五節句の一つで、各節句ごとにそれぞれに邪気を払う植物があります。


重陽の節句は旧暦を使っていた頃に出来たもので、菊の花の咲く時期です。

 

菊の花の香りが邪気を払い長寿をもたらすことから、菊の花を飾ったり、菊の花をいただいて不老長寿を願います。


ところで、なぜ重陽の節句というのでしょうか


9月9日は陽の極致である9が2つ重なることから「重陽」と呼ばれています。

 

古代では、陽の気が強すぎて不吉とされてきましたが、時の流れとともに変化し、今ではとする考え方に変わりました。

 

大変縁起の良い日とされ、お祝い事として行われています。

f:id:nodawakana:20200909225057p:plain

五節句

昔はたくさんの節句があったようですが、江戸時代に五節句を幕府が宮中の式日と定めたことに由来します。

●1月7日 人日(じんじつ)の節句・・七草粥の節句
一年の無病息災を願って七草粥を食べる。

●3月3日 上巳(じょうし)の節句・・桃の節句
もともとは穢れを払って厄を流す行事
今は女の子の健やかな成長を願うひな祭り

●5月5日 端午(たんご)の節句・・菖蒲の節句
男の子の出生や成長を祝う。子供の日
鯉のぼりや五月人形

●7月7日 七夕(たなばた)の節句・・笹の節句
短冊を笹につるしてお願い事をする。
日本の棚機津女(たなばたなつめ)伝説と古代中国の宮中行事である乞巧葵(きこうでん)が由来。

●9月9日 重陽(ちょうよう)の節句・・菊の節句
菊の花を飾ったりお酒に浮かべていただいたりして、無病息災を願う。
3月に飾ったお雛様をもう一度飾る。←虫干し効果のある習わしのようです。


五節句を改めて見直してみると、母がどれもやってくれていました。
今では良い思い出です💗


ただ、重陽の節句だけは記憶にないのですが。。

f:id:nodawakana:20200909225118j:plain

旧暦で菊を楽しむ

お花屋さんに行けば、菊はありますが食用菊はまだですね。

今年の旧暦9月9日は、新暦では10月25日(日)。
そのころになると菊の花も沢山出回ってくるでしょうから、菊茶や菊酒、菊のお料理など、楽しんでみようと思います

あなたもいかがですか